こんにちは。
埼玉でキャリア個人セッションと企業向け採用支援をしておりますパレットの鈴木です。
先日、個人的にお付き合いのある調律師のAさんから、次のピアノを購入することになりました。
この方は私がこの数年、調律をお願いしてる方で、とてもお仕事に情熱を持っていらっしゃる方なんです。お話をお聞きしているとあっという間に(調律が終わってから)1時間経ってしまうくらいお話しに熱がこもる方なんですが、この方の仕事への姿勢がすごく好きで、知識や経験の豊富さ、それから「お客さんがこうしたいと言ったら、そうした時はこうなるという悪口をできるだけ並べ立てて、それでもやりたいって言ったらやります」という感じで、本当にたくさんお話くださるんです。
要は、メリットとデメリットを全部話してくれて、そのうえで判断をしてくださいねと、そういうことみたいです。
お伝えしたいのは、他の調律師さんとまるでお話くださる内容が違う、ということ。Aさんは調律のお仕事のゴールを、「ピアノの音が整うこと」ではなくて
「ピアノを弾く人がストレスなく弾けて音を楽しむことができること」としています。
何が違うのか、よくわからないかもしれないので、
ご理解いただくために、まずピアノを弾く側の私たちがいつも感じていることを知っていただこうと思います。
ピアノは調律師さんが音を整えてくださったものを弾くしかない楽器なんですが(バイオリンは自分で音を出している最中でも加減できますがピアノはできません)、そういう背景があるからか、私は自分のピアノの「弾きやすさ」について考えてみたこともありませんでした。与えられたものを受け身で弾くしかないと思い込んでいたようです。
私が弾いていたピアノは、いつも重めのタッチになっていたので、「鍵盤は重いもの」と認識していたのですが、これもお願いすれば軽くしてもらえたりするんだとか。そもそもそんな調整ができるなんて思ってもいなかったです。自分が弾きにくいとかうまく弾けないと感じているところがあっても、それを解消するためには練習するしかないと思っていました。
でも、調律師さんによっては、トリルを弾きやすくするとか、タッチの重さを調節するとか、色々なことが可能だそうです。Aさんのこだわり調律まで行くと、ピアノ内部のハンマーや巻き線と呼ばれるパーツも、「このメーカーのハンマーを使うとこんな音がする」等ご存じなので、部品をそこだけ変えてみることも提案してくださいます。
さらにAさんは個人でお仕事をされているので、ヤマハとかカワイとかのメーカーの垣根を超えることができて、「この部分は〇〇のアレを使って、こちらは△△のコレがいいと思いますよ」という提案が可能。
「ストレスをできるだけ減らして、音を楽しめるように」と、Aさんがゴール設定をしているので、その過程が他の調律師さんとまるで変ってしまうんですね。調律している姿は(見た感じは)同じなのですが、頭の中で思い描かれていることは全く別の世界です。
日本はなかなか楽器を弾く人口が増えていかない国なのかなぁと思っているのですが、その原因のひとつに、楽器がいい音を出していない→弾いてもおもしろくない→すぐに辞めてしまう、ということもあるようです。(ご近所の迷惑になるとかも気になりますけどね)
「きれいな音が出れば絶対に楽しいのに、そういうケアを調律師がしていない」と。
だから、Aさんの仕事のゴールはきれいな音を楽しんで、弾く人のストレスをできるだけ減らして、長く弾いてもらえるようにすること。
それが結果的には、調律師という仕事を減らさず、持続させていたくことにもつながるわけです。
余談になりますが最近、ある楽器店の中にあるピアノ練習室で弾かせてもらった時に(スタンウェイのグランドピアノですが)「自分はこんなに下手だったのか」と落胆するくらいのひどい音でしたし、弾きにくかったです。音がモアーンとしてて二度と弾きたいと思いませんでした。そのことをAさんにお話したら、「スタンウェイのそれくらの年式のピアノはそういう音がしちゃいます。私なら買いません」ときっぱり。私が下手になったのではありませんでした。(錆付きはひどいものですが・・)
余談をもうひとつ。
テレビでピアノを弾いているシーンを見ると(演奏会でもドラマでも)最近のピアニストの指ってすごく華奢で細いなぁと思っていて、なんであんな指なんだろう、練習したら太くなるものなのにと思っていました。私たちが子供のころは手は軽く丸い形を作って、鍵盤をたたく時は指をできるだけ上げてから叩く、みたいな練習をしていた時代なので、しっかり練習していた人たちは指が太いです。指の関節もしっかりしていてごつい手になっちゃってます。なので、細い指でピアノを弾いているのを見て疑問がありました。そのこともAさんにお話してみたら、それもピアノの構造によるところもあるのと、指導の仕方にもよるみたいですね。自分が知らなかったことが多かったんだなぁと、「知っていたら自分のピアノの弾き方も随分と違ったんだろうな」とちょっとガッカリしました。
話を元に戻しますと、
調律師の仕事をシンプルに「音を整える」とするのか、「ストレスなく弾けて、音を楽しめるようにする」のか、ゴールが変わると、そこに向けてのプロセスもまるで変ってくるように思います。
音を整えるだけなら、失礼ながら調律師としての作業ができればいいだけかもしれませんが、ストレスなく弾けるようにする、ということはその人その人の弾き方を見極める力も要りますし、その人が好む音の種類も理解できないといけないです。こういう音を好むのなら、ハンマーはこっちの方がいいかもしれないとか、予算のこともあるので予算に合う部品の中で一番お勧めはどれなのか等、そういったことも把握しておく必要があります。
もちろんAさんは、一方的にお勧めを押し付けてくるわけではなくて、メリットとデメリットを一通り話してくださって、こちらのニーズや予算等も含めて提案をしてくださる、というお仕事をされています。
私たちの仕事にもこういったことは応用できるように思います。
今取り組んでいることのゴール設定を再考してみると、まるで違う仕事をしているようになるかもしれないなぁと感じました。
ゴール設定を変えると、そこに向けて用意しなくてはいけないことが各段に増えていくかもしれません。勉強しなくてはいけないことが増えて、自分の知識や世界も広がるかもしれませんね。
転職していないのに仕事が変わったように感じるかもしれないですよ。